奥行きのあるシステムキッチン
以前住んでいたアパートのキッチンが狭いうえに、据え置き型の食洗機を置いていたため、ワークスペースはまな板1枚分もありませんでした。ですからシステムキッチンの天板はできるだけ広くしたいと考えておりました。システムキッチン天板の奥行きは、70cm前後のタイプと100cm程度の奥行きのあるタイプがあり、私たちは上記の理由で100cm程度のタイプに決めました。
配置はシステムキッチンが丸見えになるアイランド型ですが、IHクッキングヒーターがある左側には袖壁を設けました。アイランド型の良いところは、左右両側から出入りができるということです。ワークトップの奥行きを100cm程度にした関係で、システムキッチンの後ろに設けた食器ボードとの間隔が、若干狭くならざるを得ませんでした。(システムキッチンの前には廊下があるので、システムキッチンを前に出すこともできませんでした。)そのため人がすれ違うにはやや狭くなってしまったのですが、両側から出入りできますので、すれ違うことなく食器を取ったりできます。
因みにシステムキッチンの天井は、南海プライウッドのハーモシーリング(現シエロシーリング) で意匠を凝らし、間接照明(コーブ)をつけました。

横幅長い引き出し食器ボード

食器ボードには様々なタイプがありますが、住宅展示場で見たあるハウスメーカーの食器ボードが、システムキッチンの横幅と同程度の長さがあるカウンターが付いたもので、電子レンジや炊飯器、トースター、電気ポットなどのスペースが十分確保できるものでしたので、我が家も似たような形にしました。カウンター上の戸棚の裏側に間接照明を設けて、カウンターに柔らかい光が照らされるようにしました。
フロントオープン食洗機
我が家の生活家電の中で、非常に価値があると思えるものの一つが自動食器洗い機です。ビルドイン食洗機の多くは引き出し型ですが、アパートに住んでいたときに使っていた据え置き型の食洗機がフロントオープン型で、食器が入れやすかったので、そちらの方がよいかなと思っておりました。
探してみますとTOTOのシステムキッチン「クラッソ」でフロントオープン型の食洗機の設定があり、クラッソにしようと考えておりました。
ところがTOTOのショールームに行って、実際にフロントオープン型食洗機で食器を入れてみると、入れ方が悪いのか、食器がツメにうまく引っかからず、すぐに倒れてしまいました。「これはもしかして使いにくいのかもしれない」、そう考えると、このTOTOの食洗機を採用するには躊躇せざるを得ません。何しろ私たちにとって、食洗機は大変重要な家電ですから、これが使いにくいとなれば、大きなストレスになります。
結果として私たちが選んだのは、これまで使っていたものと同じPanasonic製で、引き出し型食洗器でした。引き出し型にも浅型と深型の2種類ありますが、私たちはもちろん深型です。そしてシステムキッチン自体もTOTOのクラッソではなく、LIXILのリシェルSIという商品にしました。
LIXILのリシェルにした理由は、ワークトップの素材にセラミックが選べるということです。セラミックの良いところは、カレーなどの汚れが長時間付着していてもシミになりづらいことや、熱い鍋を置いても大丈夫なところ、キズが付きにくいところなどです。また自動水栓が大変便利です。更に還元水素水生成器もつけました。水道水と比較すると、明らかに味が異なり、私たちの飲み水は必ずこの水素水を使っています。
